〜住みやすい我が地域に! お困りのことご相談下さい〜
![]() |
平成16年8月に、要望をお聞きしました。 広中新開の陸橋のある交差点で、交通事故が多く、死亡事故があったことがあります。そのため、私も交差点付近の住民の方より、一日も早い信号設置をと要望され、関係部署にお願いしました。広警察署管内でも第一優先の信号設置箇所と、署でも、自治会等から要望され、計画されていました。できるまでは、まず、見通しを悪くしている道路周辺の植栽の整備などやっていただいておりました。 |
![]() |
↓ 平成17年10月 信号機設置 念願の信号機が設置されました。横断歩道も整備され、街路樹や中央分離帯の植栽も整備されて、見通しも良くなり、見違えるようになりました。 |
![]() |
平成16年5月に要望をお聞きしました。 広津久茂・広長浜間の県道の峠の箇所は、数十メートルにわたって、法面が急斜面になっており、金網は掛けてありますが、間から落石があり、真下が歩道なので、歩行者や自転車の人に、いつも不安を抱かせていました。私から県へ、早期の安全対策を要望していました。 |
平成17年度予算で、工事開始が決まりました。かなりの工事になるため、まず設計がスタートします。 | |
![]() |
平成16年9月の台風では、甚大な被害が呉の各地でも発生しました。広小坪地域(県道広仁方停車場線)の県道陥没によるライフラインの断絶は、特に深刻な被害でした。県も市も早急な災害復旧のため、迅速な対応を致しました。私安木も建設委員会や公明党会派での現地視察、委員会での再三の早期復旧要請や、2度と繰り返さない為の強度見直しなどを、繰り返し要請してきました。 |
![]() |
↓ 平成17年9月 増強され復旧しました。 護岸の厚み、高さ、消波ブロックの量なども、大きく増強され、復旧いたしました。 地域住民の皆様にとって、大きな安心になったと思います。関係者の皆様のご尽力に敬意を表します。 |
![]() |
平成17年4月に、公明党田中呉市議より、地元上平原のPTAのお母さんたちの要望を聞きました。 吾妻小学校児童が学校合併で、この4月より明立小学校に通学するようになり、県道に沿って車道横のわずかの側道を歩いており、大変危険。側溝蓋工事の県計画を聞いているが、通学を考慮した工事に変えてほしいとの内容でした。現地を田中市議と確認のうえ、私安木より、県に説明し依頼しました。 |
![]() |
↓ 平成17年9月撮影 完成です。 県道の両側に、児童の通学での通路にできるよう、側溝蓋が設置されました。通学時は特に車が多いのですが、上から歩いて降りてきて、横断歩道を渡り、手前を下っていくと、そのまま小学校に行けます。帰りは自由に広くなった側道を通って帰宅しています。これで安心です。 |